デザインライフ設計室

部屋同士をゆるやかにづなぐ間取りの工夫。

2022.9.7

壁や建具で部屋同士を完全に仕切る間取りにしてしまうと、どうしても窮屈感や圧迫感が出てしまいます。ましてや、家がコンパクトとなれば、これは避けたいもの。そこで取り入れたいのが、ゆるやかに仕切られた間取りにすること。開放感が出るうえに、家族の気配が伝わるメリットがあります。これまでに設計した事例を交えて解説します。

ゆるやかに仕切ると、つながりや開放感が生まれます

場所と場所の仕切り方を考えることは、つながりを考えることでもあります。こちらは、2階建て住宅の2階すべてをリビング、ダイニング、キッチンにした事例です。

キッチンとダイニングの間にあるのは、シンクのあるカウンター。この存在のおかげで、キッチンとダイニングがさりげなく視覚的に分かれています。壁で視界をさえぎるように仕切るケースとは異なることがわかるでしょうか。互いのつながりは残り、開放感があります。これが今回解説する、「ゆるやかに仕切る」ということ。

(写真の手前側がリビング。中央の木の腰壁で囲われた内側に階段があります)

ダイニングとリビングをゆるやかに仕切っているのは階段です。階段室の腰壁の高さを調整して、ダイニングとリビングがかりげなく分かれつつ、同時につながりが生まれるように工夫しています。

コンパクトな家の場合、部屋同士を完全に区切らないことで、大きな空間を手に入れることができます。たとえばこの事例のように、LDKがひとつながりになるケース。広がりの感じられる家づくりがしやすくなります。また、採光や通風の面でも有利に。心地よさがぐっと増してきます。

床の段差や壁の色がゆるやかな仕切りに

こちらの事例は、ダイニングの脇に、家族みんなが楽しむ図書コーナーを設けたケースです。図書コーナーはフローリングのダイニングと異なり畳敷きに。大きな本棚がつくりつけてあり、家族は思い思いにお気に入りの本を選んで、畳に寝転びながら本を読んだり、くつろいだりします。

この図書コーナーとダイニングの間にも、間仕切り壁や建具はありません。かわりに、床のレベルを変えることで、あいまいに互いの領域が分かれています。図書コーナーの床はダイニングよりも1段下がり、天井の高さも低く抑えています。

加えて、壁の色にも変化をつけました。ダイニング側には白い壁。図書コーナーの壁は濃い茶色に。これにより奥行きが感じられ、広がりが生まれました。

この事例では、段差や素材、色を変えることによって、「ゆるやかに仕切りながら、つながってもいる」状態をつくっています。ゆるやかなつながりなので、家族の行き来はとても自然で、カジュアル。そばにいながら、バラバラのことをしていることが、まるで当然であるかのような、自由な雰囲気のある空間になりました。

建具を使ってフレキシブルに仕切る

この事例は、リビングとテラスを「完全〜ゆるやか」にフレキシブルに仕切ることのできるケースです。正面に見える簾戸(すど)の奥がテラスで、壁と屋根で囲まれた半屋外空間(外)です。

テラスとリビングの間には、ガラス戸、簾戸、障子を設けました。戸はすべて壁に収納できる仕掛け。そのため季節や天候、気分に合わせて、自由な組み合わせを楽しむことができます。もちろんすべてを開け放つことも可能です。

リビングとテラスの床材は、あえて似た雰囲気のものに。リビングがテラスまでのびていくように見えて、広がりを感じることができます。

気候のよい時期には、テラスでのんびり過ごし、リラックスする場所にも。内と外が引き戸で仕切られ、あいまいにつながることで暮らしに彩りが生まれます。

建具の開け閉めで仕切ったりつなげたり

可動する建具(折り戸)でゆるやかに仕切る事例をもうひとつ。ダイニングとリビングに隣り合うサンルームと名付けたスペースについて説明します。

名前はサンルームですが、多目的に使える場所としてつくりました。子供の遊び場、プレイルームに、また、外の景色を見ながら食事をする場所としても使えます。

リビングとサンルームは、メッシュ素材の生地を貼った建具で仕切ります。建具を閉めていると別々の場所になりますが、建具に貼った生地が透けているので、完全に閉じるわけではありません。建具の生地を通して、隣り合う空間を感じることができます。

ゆるやかに仕切られているので閉塞感はありません。建具をあけておけば、隣り合う場所をつなげることもできます。そのときの気分に合わせて調整可能ですから、いつでも心地よく暮らすことができます。

今回ご紹介した事例のように、場と場を「小さく」「完全に」仕切るのではなく、ゆるやかにすると、のびやかさが生まれます。

気持ちよい暮らしのポイントはひとそれぞれ。自分らしい暮らしに合わせた仕切り方とつながり方を見つけてみてはいかがでしょうか。

  • ESSE online 「日刊住まい」2022.9.7 掲載
お問い合わせ
家づくりのご相談、
執筆依頼などはこちらからお送りください。

住まいにゆとりある居場所を。

2022.7.5

ゆとりを生む居場所と聞いて、なにを思い浮かべるでしょう。人それぞれ、ゆとりを感じるポイントは違います。家族みんなが集まる居場所やひとりで使う居場所など、ゆとりを生む居場所のつくり方について、実際の事例を交えてご紹介します。

お互いが気配を感じつつジャマしない、ゆとりある居場

上の写真を使って、「家族が集まる居場所」について説明します。一般的には、リビングを家族が集まる場とすることが多いものですが、しかしこの事例では、学習スペースがそれにあたります。

家族それぞれが勉強をしたり、パソコン作業をしたり、本を読んだり。そんな場所を、リビングとは別につくりました。

学習スペースがあるのは、2階建て住宅の1階。2階のリビングと吹き抜けでつながっています。そのため、吹き抜けを通じて、家族同士が互いの姿を見下ろしたり見上げたりできます。

家族の気配を感じながら、ほどよく距離をとることもでき、互いが別々のことをしていても気にならない。そんな居場所があることで、気持ち的にもゆとりが生まれます。

ダイニング隣に、小さなこもり感ある居場所をプラス

次の事例は、ダイニングの横にある畳敷きのコンパクトなスペースが、ゆとりを生む居場所になったケース。本棚があって、家族にとって図書室のような役割をはたします。

壁につくりつけた本棚には、家族みんなの本が収められています。畳に寝転びながら本を読んだり、くつろげたり。

図書室の窓辺には、机としてもベンチとしても使える奥行きのあるカウンターをつくりつけました。自分の好きな体勢で、本を読んだり、お茶を楽しんだりできます。

この図書室は、床のレベルがダイニングよりも1段下がっています。天井の高さも、あえて低くしました。開放的なダイニングの雰囲気と異なる「こもり感」をつくることで、自然とくつろげるように工夫されています。

コンパクトなスペースでも、こんな場所があると、ゆとりが生まれます。また、ダイニングに置きっぱなしになりがちなものも、ここに収納できて便利。ダイニングが、いつもスッキリとした状態を保てます。

ダイニングから図書室を見た様子がこちら。白い壁と天井の奥に、濃い茶色の場所があるので、一室につながった空間に奥行きが感じられ、広がりが生まれました。つながってはいるものの、視覚的にも体感的にも「ダイニングとは雰囲気が違う場所」になっていて、気持ちも切り替わります。

つくりつけのベンチで、お手軽に居場所を増やす

こちらは本棚が、ちょっとした居場所を兼ねる事例です。この部屋は寝室とつながり、多目的室として使われています。

壁一面に本棚をつくりたいという住まい手のリクエストに応えて、壁に沿ってL字に本棚を配置しました。

本棚の一部に窓があります。窓の前は本棚の高さを低くして、ベンチとして腰かけることが可能に。

ベンチがあることで本棚が収納としてだけでなく、人の居場所にもなるのです。夫が好きな歴史の本を読んだり、小学生の息子が図鑑を見たりして使っています。

この事例のように、あらかじめ行為を想定して、居場所をつくっておくと、椅子などといった家具を部屋に用意する必要もなくなるかもしれません。ものが少なくできれば、空間にゆとりが生まれます。

この事例はダイニングの一角に造作したベンチです。このベンチに座って外の景色を眺めたり、本を読んだり。そんな居場所になっています。

障子を開けると、借景が楽しめます。住まいに、ちょっとした居場所があちこちにあると、季節や時間帯、自分の気分に合わせて、心地よい時間を過ごす場所が選べるように。

お気に入りの場所で過ごす時間は、気持ちにゆとりを与えてくれます。

ダイニングスペースに、自分の専用コーナーをつくる

こちらはダイニングのすぐ横につくったカウンター兼収納棚です。住まい手の希望で、作業やデスクワークを行う広いカウンターと、本や書類のための収納棚を造作しました。

住まい手は、趣味のスクラップのために、広いカウンターが必要でした。このカウンターで新聞や雑誌の切り抜きやのりづけをして、製作したファイルは収納棚に収めています。

趣味や仕事のために、集中できるスペースをしっかりと確保したい。でも、個室にするほどでもない…。そんな人にとって、この手のスペースは「ちょっとゆとりを感じる居場所」となるのではないでしょうか。

注文住宅では、計画段階からしっかりと設計者とコミュニケーションをとることが大事。

そうすれば、こうした事例のように、自分のライフスタイルに合った居場所をつくることができます。

自分がどんなことにゆとりを感じるのかを想像して、自宅に理想的な居場所を手に入れてみましょう。

  • ESSE online 「日刊住まい」2022.7.5 掲載
お問い合わせ
家づくりのご相談、
執筆依頼などはこちらからお送りください。

片づく家を建てるには つくりつけ収納のアイデア。

2022.5.8

きれいに片づく住まいには理由があるものです。家づくりの際に、必要な場所に必要な収納スペースをつくっておくことで、片づく住まいは実現します。そんな片づく収納スペースのつくり方について、実際の事例を交えてご紹介します。

玄関回りの収納は壁に埋め込むと、すっきり片づいた印象に

まずは住まいの出入口、玄関まわりの収納からご紹介します。

玄関の収納ですぐに思い浮かぶのは、靴収納です。一般的に靴の収納は、飾り棚を兼ねた家具のような収納をつくることが多いでしょう。一方、壁の中に埋め込まれた収納をつくることもできます。

上の写真が、後者に該当します。右側の木枠が玄関扉、その手前の扉が靴収納です。このタイプの収納のよいところは、壁の中に埋め込まれているので、余計なでっぱりがほとんどないところ。すっきりとすることです。靴をきちんと収納して片づけることができるうえに、玄関になにもない状態をつくれます。

(写真左が傘収納、写真右が靴収納、それぞれ扉を開いたところ)

この事例では、玄関扉の枠と一体となるように、傘収納もしつらえています。傘収納の扉には、全面に鏡を貼っているので、収納の扉が閉まっているときには姿見として使用しています。

この事例のように、使う場所のそばに適切に収納スペースを確保しつつ、なにか別の機能をもたせると便利。気持ちよく、効率的に暮らせます。

キッチン収納は、カウンターのそばのパントリーが便利

(エアコンの奥右側がパントリーの入口になっています)

次にご紹介するのは、キッチン回りの収納です。キッチンカウンターそのものには、計画的に収納スペースを考える方が多いと思います。ただ、それだけでは不十分。なにをどこに収納するかを考えて、引出しや扉を計画していきましょう。

加えて、パントリーについても検討してみましょう。キッチンカウンターのそばに、ざっくりとものが置ける収納スペースがあると、とても便利です。

(左手の奥まった部分にパントリーがあります)

パントリーには、使用頻度が高くない調理器具や調理家電、缶詰などの食材をストックします。ダイニングやリビングから、中が見えないので、見栄えを気にすることなく、ラフに使えます。

こうした役割のある場所が、キッチンのそばにあることで、キッチンがすっきり。加えて、作業効率が格段によくなります。

リビングとダイニングには、収納と一緒に家族の居場所を複数つくると楽しい

続いてリビング・ダイニングの収納です。私の場合、リビングにはテレビボードを兼ねた収納をつくることが多くあります。そのほかに、家族で共有するものをしまって置く場所をつくることも。こうした収納があると、くつろぎの場ができやすくなり、居心地がよくなるのです。

上の写真の正面に見えるのは「図書室」です。家族で共有する、本や小物などを収納しておく本棚を、壁一面に設けました。この場所で、子どもたちが本を読んだり、夫が畳の床でくつろいだりしているそうです。

収納と一緒に家族の居場所を複数しつらえると、そこが自然にお気に入りの場所になるものです。もちろんバランスを考えることは必要ですが、こうしたお気に入りが、住まいのあちこちにあると、その時々の気分に合わせて居場所を選べるように。

私のこんな家づくりが、住まい手からも、実際に気に入ってもらえているようです。

寝室では、布団の収納とクローゼットの機能がポイントに

次は個室の収納です。従来の住まいでは寝室には押入れがありました。今はあまり見かけなくなりましたが、やはり、収納力のある押入れのような収納があると便利です。

上の写真は畳敷の寝室です。左写真の左側の引戸を開けると押入れのような納戸があります。納戸の中には押入れのように奥行のある中棚があり、布団を収納しておくことができます(上写真右側)。

ここには、天井付近にハンガーパイプを渡しているので、洋服をかけておくクローゼットとしても使えます。いくつかの役割を1か所にまとめることで、省スペースながら、収納力のある納戸ができました。

もうひとつ、寝室の事例をご紹介します。収納の一部が、まるで床から浮いているようにデザインしています。

ロールスクリーンで目隠しをした収納部分は、クローゼットになっています。床から浮いているのは、クローゼットの下の板張り部分に、たたんだ布団を収めるスペースを確保するため。

洋服をしまうクローゼットと、布団をしまう押入れ。両者の使いやすさを考えると、奥行をうまく使う必要があります。結果、このように別々に収納する方法になりました。収納するものに合わせて奥行を変える、というちょっとした工夫で、省スペースでも、しっかりと収納できるように。

最後におまけをひとつ。この寝室の床下には、コンセントが収納されています。「コンセントを目立たせたくない」と要望した住まい手に応えたもの。フタで隠せるようになっています。これなら、フタのくぼみから出る、電源コードしか見えません。生活空間の中では、配線の収納も案外気になるポイントです。

今回ご紹介した事例は、すべてがつくりつけの収納です。注文住宅の場合は、あらかじめ計画段階で要望を伝えることができると、使い勝手のよい、快適でスッキリとした収納計画を実現できます。

片づく住まいには、適切な場所に適切な収納が欠かせません。ぜひ参考にしていただけるとうれしいです。

  • ESSE online 「日刊住まい」2022.5.8 掲載
お問い合わせ
家づくりのご相談、
執筆依頼などはこちらからお送りください。

壁づけ、2列型、背面収納、キッチンの配列を解説。

2022.3.29

キッチンの配列は、おもに「壁づけタイプ」「2列型タイプ」「背面収納タイプ」に分かれます。それぞれに特徴があり、メリットとデメリットが。3つの配列とそのバリエーションについて、実際の事例を交えて紹介します。

壁づけタイプだとムダな動きが出にくい

もっとも一般的なキッチンは、壁に向かって配置される、通称「壁づけタイプ」。壁に沿って、コンロやシンク、作業スペースなどを、横並びで配置します。

メリットは、使う人が横に動くことで、作業が効率的に流れていくことです。ムダな動きが少ないキッチンの配置と言えるでしょう。

一方、デメリットも。壁に向かってカウンターが配置されているので、家族の顔を見ながら、作業したり会話したりするのがやりにくいことです。コミュニケーションの際には、振り返らなければなりません。

写真は、私が依頼を受けて設計した、壁づけタイプのキッチンの一例です。キッチンの幅は、全体で約3.5mあります。

右の壁側の天板を木にすることで、キッチンを延長して調理以外の作業が行えるスペースになりました。たとえば、子どもの通園準備をしたり、お花を飾ったり。作業台や飾り棚として使用できるので便利だと、住まい手に好評です。

キッチンの左にあるのは、家電を置く可動棚です。キッチンから左に移動するだけで、家電を使った調理が行えるので、作業がはかどります。

ちなみに冷蔵庫の居場所は、家電の収納スペースと向かい合った位置(上の写真のバルコニーに出るガラス扉の左手)。冷蔵庫がダイニングから見えにくくなるように、壁で目隠ししています。「生活空間に、存在感ある冷蔵庫を目立たない。この見た目は快適ですね」とは、住まい手の談。

2列型タイプはコミュニケーションがしやすい

次に紹介するのは「2列型タイプ」です。2列型にはバリエーションがいくつかあります。

私が提案することが多いのは、こちらの写真のように、コンロを壁側に配置して、シンクをダイニング側に向けて2列に配置するものです。

コンロの壁側配置をすすめる理由。それは、油の飛び散りを少なくできて、掃除がラクだからです。アイランド(ダイニング側)にコンロを配置することもあります。その場合は、コンロの正面に耐熱ガラスを用いて壁をつくり、油の飛び散りを少なくするような配慮をしています。ガラスを使うのは圧迫感の軽減と見通しをよくするため。

2列型タイプのメリットは、カウンターでの作業スペースを確保しやすいことです。カウンターが2列あり、コンロとシンクをそれぞれ1列づつに分けて配置すると、作業スペースがそれぞれに確保できます。

また、ダイニングに向かってカウンターを配置すると、家族とのコミュニケーションもスムーズですし、ひとりで家事をする寂しさもなくなります。

一方、デメリットも。カウンターが2列に分かれているので、作業中に振り返る動作が必要に。効率が少し落ちます。また、もしコンロをアイランドに配置すれば、レンジフードがコンロの上に取りつくため、圧迫感が出ます。さらに、キッチンカウンターが2列になることで、価格も高くなりがちです。

背面収納タイプは使い勝手がよいキッチン

最後は、キッチンカウンターの背面に収納棚や家電置場を配置した「背面収納タイプ」について説明します。

キッチンカウンターは壁づけタイプと同じように配置し、背中側に収納スペースを設ける配列になります。背面収納には、扉つきの棚や引き出し、家電を置くオープンな棚などを、使う人の希望に合わせてつくることができます。

自由度の高さと使い勝手のよさが大きなメリットでしょう。このタイプを採用するには、ある程度の床面積が必要です。従って、面積の確保がデメリットに感じる方もいるでしょう。

キッチンのつくり方は、完全に個室化することもできますし、上の写真のように動線上に配置することもOK。動線上にキッチンを配置すると、個室から直接キッチンに入れたり、手前から奥へ通り抜けできたりするので、通路としての機能も兼ねることができます。

つくり方によっていろいろなバリエーションが考えられるので、住まいの形状や条件に合わせてアレンジしやすく住まい手の個性がでやすいことも特徴です。

今回紹介したほかにも、キッチンにはさまざまな形や配列があります。自身にとって使い勝手がよく、快適に使えるキッチンを見つけてみましょう。日々の生活が楽しくなり、家事の負担が軽くなると思います。

  • ESSE online 「日刊住まい」2022.3.29 掲載
お問い合わせ
家づくりのご相談、
執筆依頼などはこちらからお送りください。